社労士合格後の出費
社会保険労務士に合格後、講習や登録、そして当面の生活費や開業、就活と、いろいろな名目で費用はかかります。
2~30万円は絶対にかかるでしょう。
社会保険労務士の試験を突破できたら、喜びはひとしおでしょう。
それまでの受験勉強の日々がやっと報われたことになります。
祝杯をあげたり、パーティを開いたりしたっていいでしょう。
何か自分へのご褒美が必要です。
それが済んだら、いよいよ年収アップに向けて突き進んでいくことになりますが、合格後は、一人前の社会保険労務士として登録したり、新しい人生を歩む準備にとりかかったりと、また費用がかかります。
講習
実務経験がないなら、指定の「事務指定講習」を受けないと登録できません。
この際に7~8万円くらいはかかります。
登録の費用
手数料や免許税、そして社会保険労務試練豪快への入会金がかかります。
勤務型なら合計しても4~5万円くらいでよいことがほとんどですが、開業型となると6~10万円くらいが相場といわれます。
所属する地域の、都道府県社会労務士会への入会費
これは地域差がけっこうあります、数万円~10数万円と、幅があります。
開業の費用
開業するなら、最低限必要なものはそろえたいですね。
事務所をしばらくの間自宅にするなど、いろいろな工夫で費用を節約できますが、名刺や電話、印鑑ほか最初からそろえないといけないものは何かと出てきます。
ここでも結局初期段階で10~20万円の出費となることは想像に難くありません。
当面の生活費
開業型にしても勤務型にしてもこれは大切です。
勤務型ならすぐに就職できればいいですが、正社員での採用となると時間がかかります。
しばらくの間の生活費は、預貯金を切り崩したり家族に助けてもらったりアルバイトをしたりと、手段はいろいろですが、社会保険労務士としての活動に差し支えない形でやることが大事です。
初期投資はつきもの
このように、受験中にかかる費用も軽視できませんが、合格後にかかる費用もまたけっこうかさむわけですね。
しかしこれらは、1000万円急の高い年収を稼ぎ出している成功者たちも1度は通った道です。
あとでやすやすと取り返すくらいの意欲と計画性をもって、望みたいところ。
成功には初期投資がつきものであることは、社会保険労務士の世界でも同じだと捉えて、前向きに取り組みましょう。