社会保険労務士の年収について
社会保険労務士として独立した場合、一番気になるのが年収だと思います。
年収に関して言えば、調査した年によってまちまちです。
一概にいくらとはいえませんが、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、最新のデータで760万円となっていました。
過去には900万円台だったこともあり、世間のイメージよりも、年収が高い事がわかります。
しかし、誤解しないでほしいのは、それらの年収はあくまでも平均で、皆がみんな稼げるわけではありません。
これは社会保険労務士に限らず、全ての資格・仕事にいえる事ですが、実際は平均年収よりも低い人がほとんどです。
どういうことかというと、例えば、日本の平均年収が500万円だったとしましょう!
その場合、1人の年収が5000万円で、残りの9人が0円といったイメージです。
つまり、平均年収が高いのは、極端に稼いでいる人が多いだけで、実際は平均年収よりも低い人の方が多いのです。
もちろん、上記は極端な例で、実際はそこまでの開きはありませんが、全ての仕事の平均年収の構成はそのようになります。
社会保険労務士は稼げる仕事だとイメージすること
しかし、だからといってあなたが稼げないと言っているわけではありません。
平均年収が高いという事は、それだけ極端に稼いでいる人が多いということになります。
そして、その可能性はあなたにも十分にあるのです。
もしかしたら、私は2000万円、3000万円稼ぐのは無理だと思っている方もいるかもしれません。
あなたが、現在普通の会社員だとしたら、そのくらい稼ぐことを想像するのは難しいと思います。
しかし、はじめる前はそう思っていても、実際に社会保険労務士として仕事をしてみたら、稼げてしまったと言う人は多いものです。
ですので、社会保険労務士は稼げる仕事だとイメージを持ってください。
そのイメージすることが年収を稼ぐ上で重要です。
はじめから社会保険労務士は稼げないとか、私には無理だと思っていたら、稼げるものも稼げなくなります。